健康管理
- 看護師が毎日血圧、毎月体重測定等を行い、利用者の健康状態を把握し観察します。
- 毎月2回、医師が検診を行い、利用者の健康増進、維持管理の指導に当たります。
- 定期通院の送迎・付添を行います。
生活支援
- 利用者の自立、社会参加に向けた、一人ひとりの支援計画を基に適切な支援を行います。
- 日常生活を明るく、楽しく過ごせるよう居住環境等、全般にわたり支援を行います。
- 安全・安心で安定した生活を支援します。
食事
- 常に地元産の新鮮な食材を取り入れ、栄養士の工夫を凝らした献立を、心を込めて美味しく調理し提供します。
- 一人ひとりの嗜好、希望を取り入れ、季節感の味わえる食事を提供します。
- 自力で食事摂取のできない方には、支援員が介助をします。
入浴
- 利用者の状態に応じ、安全で安心して入浴できるよう配慮し支援します。
- 入浴には、自力で入浴できる一般浴槽と車椅子で利用できるリフト浴槽、また、寝た状態で入浴できる特殊浴槽があり、状態に応じた利用ができ、支援員が介助に当たります。
リハビリ(機能訓練)
- 毎月2回、理学療法士・作業療法士による利用者の状態に応じたリハビリを提供します。
- 言語聴覚士による言語、嚥下、音楽リハビリを提供します。
- リハビリにより、利用者の持つ機能回復、機能維持に努め、日常生活への自立を促します。
苦情相談
- 利用者や家族の方からの苦情相談に応じるため、相談窓口を設置し、窓口担当者に主任サービス管理責任者、苦情解決責任者に施設長、第三者委員が任に当たります。
- 事務所窓口にも「意見箱」を設置して、ご意見・ご要望等の相談に応じます。
- 相談では、利用者等の人権を尊重し、プライバシーを守ります。
主な年間行事
- 4月 お花見
- 5月 ボッチャ大会
- 6月 ふるさと訪問
- 7月 夏祭り
- 8月 日帰り旅行
- 9月 一泊旅行・輪投げ大会
- 10月 文化祭又は運動会
- 11月 日帰り旅行
- 12月 クリスマス会
- 1月 新年を祝う会
- 2月 豆まき大会
- 3月 ひな祭り
文化的活動など
- 朗 読(古典、現代詩など)
- 書 道(毛筆、硬筆)
- カラオケ(歌謡曲など)
- 工 作(アクセサリーなど)
- 車イスダンス(ワルツなど)
- リフレッシュ(風船バレーなど)
- 雑 学(豆知識など)
- 音楽鑑賞(クラシックなど)
- 映画鑑賞(邦画、洋画)
- 体力UP(体操など)
- 園 芸(花、野菜栽培)
- 散 策(福祉の里エリア)